安全安全管理体制
目標(2030年度) |
|
---|---|
実績(2023年度) |
|
施策 |
|
ダイセキグループ安全衛生方針
ダイセキグループは、経営理念のもと、「ダイセキグループ安全衛生方針」を定めています。また、グループ各社はこの方針を尊重しながら、より各々の事業や置かれた状況に合わせた安全衛生方針を制定しています。
これらの方針のもと、オールダイセキ一体となった事故防止と安全衛生の推進に取り組むとともに、安全を全てに優先し、働く社員が安全で健康に過ごすことができる職場づくりに取り組んでいます。
ダイセキグループ安全衛生方針
ダイセキグループは、すべての事業活動において「健康と安全を最優先」にすることを基本とし、健康で安全に過ごすことができる職場をつくり上げることを最優先に取り組みます。
1.適用範囲
本方針は、ダイセキグループすべての役員と従業員(嘱託、パート従業員、臨時従業員、有期雇用の従業員を含む。)(以下「役職員等」という。)に適用します。
2.位置づけ
安全衛生を重要課題の一つと位置付け、役職員等が一体となって安全衛生活動に取り組みます。
3.法令遵守
労働安全衛生法をはじめとする関連法令を遵守します。
4.教育
安全衛生体制の維持・強化のために役職員等に対して教育・訓練を実施します。役職員等のひとりひとりが、健康と安全を最優先に行動できる安全文化を醸成し、風通しのよい職場づくりを推進します。
5.ダイセキグループ外との連携
ダイセキグループの事業活動に関係する会社(請負会社や協力会社等)と連携した安全衛生活動に取り組み、事業活動に関わるすべての人々(請負会社や協力会社等も含む)の健康と安全の確保に取り組みます。
6.継続的な改善
役職員等が健康で安全に生き生きと働くことができる、「家族に誇れる会社」を目指して、職場環境の改善を継続的に実施します。
2025年5月9日
ダイセキ取締役会にて承認
安全衛生管理体制の構築
ダイセキグループでは各社で社長を最高責任者とし、さらに各事業所で安全衛生に関する責任者を選任し、安全衛生管理体制を構築しています。
また、ダイセキグループで発生した事故の情報共有を行い、類似の事故防止に努めています。
ダイセキの安全衛生管理体制

- ※社員数50名未満の千葉事業所と広島事業所では、安全管理者・衛生管理者を選任する必要がないため、安全衛生推進者を選任
ダイセキでは以下の通り、社内で安全衛生管理に関する情報共有と指示を行う体制を整えています。
- ●事業統括本部、安全管理部、各事業所の安全推進責任者が出席する月に1回の安全推進会議
- ●各事業所における月1回の安全衛生委員会
- ●各事業所における月1回の安全パトロール
- ●各事業所の生産部門、業務部門における安全ミーティング
- ●事故の発生時はその発生状況と対応状況の情報が事業統括本部を通じて社長に報告され、社長が必要な指示を行う。
安全推進責任者の選任
ダイセキの各事業所では「安全推進責任者」を1名選任し、安全推進責任者を室長とした「安全推進室」を配置しています。 同責任者は社長より安全に関しての権限を委譲され、事業所内で所員の指導やさまざまな安全対策を徹底します。また事業統括本部長(代表取締役)が安全管理部を通じて、各事業所の安全推進室を監督する体制としています。
安全衛生活動の推進
ダイセキでは各事業所の安全推進室が中心となって以下の安全衛生活動を実施しています。
- ❶ 正しい危険予知の教育実施
- ❷ お客様先での引取作業の確認
- ❸ 事故発生時の原因調査の徹底及び情報共有