サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)

マテリアリティの特定

当社は2022年に、長期経営ビジョン「VISION2030」の実現やSDGsへの貢献等、2030年時点の社会像からのバックキャスティングにより2030年までに取り組むべきマテリアリティとして、以下の5点を特定しました。ダイセキグループの マテリアリティはパーパスである「限られた資源を活かして使う『環境を通じ社会に貢献する環境創造企業』」に基づき、事業活動の推進と地球環境・社会のサステナビリティの両立を図るものです。

マテリアリティ特定プロセス

マテリアリティ特定プロセス

重要課題の重要性評価

ステークホルダーに対する重要性

  • ダイバーシティ
  • ワークライフバランス
  • 人材育成
  • カーボン・ニュートラル
  • サーキュラーエコノミー
  • 環境保全
  • お客様との信頼関係
  • 健康経営
  • 社員のエンゲージメント向上
  • コンプライアンス遵守
  • コーポレート・ガバナンス
  • コア事業シェアアップ
  • 新規事業の開拓
  • 地域との信頼関係
  • 自治体や大学との連携
  • 地域への貢献
  • ひとりひとりの個性と能力の発揮
  • 安全確保の理念
  • 安全に取り組む人づくり
  • 安全教育
  • 安全に必要な設備

当社の事業活動における重要性

考慮した主な意見

  • 投資家

  • 自社の温室効果ガス排出量削減

  • 水循環への貢献

  • 有害廃棄物排出量の情報開示

  • 社員教育、労働マネジメントの強化

  • 人権保護

  • 安全マネジメントシステムの導入

  • 業績連動報酬制度の導入

  • グループ会社管理の強化

  • 「VISION2030」の目標管理

  • コンプライアンス遵守

  • ダイセキグループの役員及び社員

  • サーキュラーエコノミー社会の実現

  • 気候変動対策の推進

  • ひとりひとりの個性と能力の発揮

  • 安全を最優先し安心して働ける職場

  • 地域社会との共存・共栄

  • コンプライアンス遵守による信頼獲得

ダイセキグループの重点課題と取り組み

ダイセキグループでは2030年時点の社会像を想定し、それまでになすべきサステナビリティ活動を継続的に実施しています。サステナビリティの活動内容はパーパス、マテリアリティ、長期経営ビジョン「VISION2030」、SDGsへの貢献等を考慮しながら策定され、取締役及び執行役員が出席するサステナビリティ本部会で承認されています。

マテリアリティ 達成に向けた取り組み 目標 実績
限られた資源を活かして使う 産業廃棄物の適切なリサイクルによる環境保全とカーボンニュートラルへの貢献 2027年度までに排出削減貢献量を78.5万t-CO2以上に増大 2024年度は64.3万t-CO2を削減
2025年5月に環境方針を制定(ダイセキ単体としては改定)
サーキュラーエコノミー社会実現を目指し、製造業を中心とした顧客の資源循環を支援 2030年度までにマテリアルリサイクル出荷量を258,300t以上に増大 2024年度は149,000tを出荷
2025年5月に環境方針を制定(ダイセキ単体としては改定)
ひとりひとりの個性が輝く職場づくり 成長を支える経営の基盤である社員とその家族の心身の健康を維持向上 社員の心身の健康状態の維持向上 2025年5月に人権方針を制定、社員の家族の健康診断費用の補助
事業戦略に基づき成長するために必要な人財戦略の推進 人事制度の改定と人財戦略の策定 2025年4月に人事制度の改定に着手
労災事故と環境事故の撲滅 安全を全てに優先させる理念の浸透 ダイセキで2030年度までに安全衛生管理規程を見直し、安全理念を浸透させ責任を明確化 2025年5月に安全衛生方針を制定(ダイセキ単体としては改定)
2024年4月にダイセキで災害・事故発生時における報告基準を制定
安全確保に必要な教育の実施と設備の配置 ダイセキ社員による休業災害発生件数ゼロ 2024年度は2件
地域社会から愛される企業 地域の環境保全への貢献 事業所周辺の清掃活動、及び地域の自治体や住民と連携した環境美化活動 2024年度は1,164名が清掃活動や環境美化活動に参加
災害復旧支援による社会インフラの維持 顧客の工場が自然災害や事故で被災した場合、速やかに復旧支援を実施 2024年1月に能登半島地震で被災された石川県、富山県の罹災企業の復旧を支援
強固なコンプライアンス・法令遵守の周知・徹底 ガバナンス体制の強化とコンプライアンス教育の実施 グループガバナンス体制の強化 2025年5月に腐敗防止方針を制定、グループ会社間の監査等委員会による意見交換、グループ会社の社長による監査等委員会への業務説明
成長を支えるガバナンスと次世代を見据えたサクセッションプランの推進 サクセッションプランの策定 2024年2月に外部講師を招きサクセッションプラン勉強会を実施、2025年4月にサクセッションプランを含む人事制度の改定に着手

取り組み事例

限られた資源を活かして使う

  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
再生燃料リサイクル(ダイセキ)
再生燃料リサイクル(ダイセキ)
セメント原料リサイクル(ダイセキ)
セメント原料リサイクル(ダイセキ)
鉛リサイクル(ダイセキMCR)
鉛リサイクル(ダイセキMCR)

ひとりひとりの個性が輝く職場づくり

  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも経済成長も
社外取締役と女性社員の面談
社外取締役と女性社員の面談
男性社員の育児休暇取得
男性社員の育児休暇取得
健康経営優良法人の認定証
健康経営優良法人の認定証

労災事故と環境事故の撲滅

  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
安全大会での安全スローガンの唱和(ダイセキ関東事業所)
安全大会での安全スローガンの唱和
(ダイセキ関東事業所)
協力会社向けの安全講習会の様子(ダイセキ関西事業所)
協力会社向けの安全講習会の様子
(ダイセキ関西事業所)
防災訓練
防災訓練
(ダイセキ関東事業所)

地域社会から愛される企業

  • つくる責任、つかう責任
  • パートナーシップで目標を達成しよう
新城市との包括連携協定の締結
新城市との包括連携協定の締結
ステークホルダーを対象とした工場見学
ステークホルダーを対象とした工場見学
(ダイセキ名古屋事業所)
東大OEGs発表会(ダイセキ本社)
東大OEGs発表会
(ダイセキ本社)

強固なコンプライアンス・法令遵守の周知・徹底

  • 質の高い教育をみんなに
  • 人や国の不平等をなくそう
コーポレートガバナンス体制図
コーポレートガバナンス体制図
コンプライアンス勉強会
コンプライアンス勉強会
優良産廃処理業者認定書
優良産廃処理業者認定書